-
商品について
-
こんなお料理に
関連商品
お鍋で3分煮出すだけで、料理人が丁寧にとるような京風の本格おだしがとれる、簡単便利なティーバッグ製のおだしです。
おだしの素材は、北海道産の利尻昆布をはじめ、熊本産のさば節・いわし節といった全国各地の素材を選りすぐり、瀬戸内産のお塩のみで味をととのえました。
お塩で下味が付いていますから、そのままおうどんやお鍋のおだしにしたり、いつものだし巻きや煮物も京風の味わいへ。
ご家族の健康にも気遣える、化学調味料を使わない京風おだしです。
カテゴリ | おだし |
---|---|
名称 | 風味調味料 |
原材料名 | 風味原料(いわし節、鰹節、さば節、昆布)、塩、酵母エキス、砂糖 |
内容量 | 72g(9g×8包) |
賞味期限 | 約250日 |
保存方法 | 高温多湿、直射日光を避け冷暗所に保存して下さい。 |
販売者 | 京都市東山区清水三丁目316-4 おちゃのこさいさい |

おだしの取り方は簡単3ステップ
●ステップ1
お鍋にだしパック1包とお水500ccを入れます。
●ステップ2
火にかけて、沸騰したら中火にし、約3分煮出します。
●ステップ3
お箸でだしパックを取り出せば、京風おだしの完成!

炊き込みごはんに
季節の食材を味わう炊き込みごはんには『京のおだし』をぜひ。お鍋の底まで透き通るおだしは、食材の風味や色まで活かした繊細な和食にお使いいただける京風の本格おだしです。
爽やかな『京の柚子七味』に、香ばしい『京の黒七味』と、仕上げの薬味も2種類試して、風味を食べ比べてみてください。

だし巻きに
『京のおだし』があると、お店で味わうような旨みが幾つも重なり合う、香りのいい京風だし巻きの味もととのいます。
お醤油で香りを付ける代わりに、七味もお使いください。
焼き上がる少し前に『京の黒七味』を振りかけただし巻きを食パンに挟んで、ランチにぴったりの和風サンドもどうぞ。

おうどんだしに
瀬戸内産のお塩で下味が付けてありますから、煮出したらそのままおうどんを入れて、お召し上がりいただけます。
国産素材で旨みたっぷりに仕上げた京風のおだしは、香りも豊かでやさしい味わいです。
おだしを取った素材は、煎ってふりかけにリメイクできます。

煮物に

お鍋に

年越し蕎麦に

お雑煮に

だしを取った後のパックは“ふりかけ”に!
●ステップ1
おだしパックを開け、中の粉をフライパンに出す。
●ステップ2
粉の色が白っぽくパラパラの状態になるまで煎る。
●ステップ3
砂糖を入れなじませ、醤油・みりん・炒り胡麻を加え、弱火で混ぜる。
●ステップ4
水分が飛び、パラパラの状態になったら出来上がり!
おだしの商品一覧はこちら≫
商品を検索する
42
-
めっちゃおいしいです! 娘が遠足でお土産に買ってきてくれてあまりにおいしかったので、それ以降、送っていただいています。 我が家にはなくてはならないお品になりました。 今回で3回目の注文でした。
-
初めは舞妓はんひぃひぃでこちらの商品を知りましたが今はおだしをいつもストックしています。塩や醤油を使わずとも料亭のようなおでんが出来るのでオススメです。
-
初めて購入しました。 とても優しくほっとする味です。
-
我が家は汁物はコレのみでいただくことが大半です。 時間も手間もかからず、このクオリティ。 職場でもすすめています。 多くを語らずとも一度飲めば納得してもらえます。
-
昨年京都旅行に行った時に友人から教わり 買って来て使ってみたら、本当出汁味がとっても美味しくうどんなどこの出汁たけで美味しく頂きました。 友人にも味わって欲しく今回購入しました。 今年も京都に行く予定なのでお店に寄りたいと思います。
たっぷり山椒の牛しぐれ冷やし茶漬け



材 料
京の山椒 | 小さじ1/2 |
---|---|
京のおだし (冷やしておく) |
1カップ |
ご飯 | 1膳分 |
≪A≫ | |
牛ばら肉 | 100g |
生姜(千切り) | 10g |
醤油 | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1/2 |
酒 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
作り方
- フライパンに≪A≫を全て入れ、中火で煮詰める。
- 汁気がなくなったら火を止め、京の山椒を入れて混ぜ、粗熱が取れるまで置いておく。
- ご飯をザルに入れ流水でサッと洗い、水気を切ったら茶碗に入れ、②をのせる。
- 冷やした京のおだしをかけたら完成!
【ポイント】
-
牛しぐれは作り置きにぴったり!たくさん作って常備菜に◎
(冷蔵で3日、冷凍でも2週間は保存できます。) - ご飯をうどんに変えても◎
-
冷やし茶漬けは流水でご飯を洗う事でサラッと食べれます。
ご飯もお出汁も冷たいので、食欲の落ちる暑い日にオススメ♪
最短翌日お届け
5日後以降日付指定可